ピッチャーにとって大切な守備力の基礎!第二弾は、バント処理編です!

ランナー無しでのセーフティーバントなどもありますが基本的にはランナーがいることが前提でランナーを進めるための作戦としてバッターがバントをしてくることが多いです。

最低でも確実に1アウトをとる。

最高なのはランナーを封殺し、ランナーが詰まっている場合にはゲッツーを取ることです。

もしもミスをすれば大ピンチを招いてしまうでしょうし、ランナーを先の塁でアウトにすることができれば一気に流れが変わり大チャンス!なんてこともよくありますよね!

バント処理は試合の流れに関わる大事なプレーの一つだと思います。

元読売ジャイアンツエース、MLBでも活躍し、現在は読売ジャイアンツピッチングコーチの桑田真澄さんもバント処理とは、
『ピンチを脱するための最高の見せ場』と仰っていました。

今回はそんなバント処理で私が大事だと思うポイントを解説していきます!参考にしてみてください!

バントの可能性がある場面を頭に入れておく

ノーアウトでランナーを出してしまったときや下位打線であればワンアウトでもランナーがいるときは相手がバントをしてくる可能性があります。

ランナーがどこにいるかによって、ファースト前はピッチャーが処理する。

サード前はピッチャーが処理するなど、バントに対してピッチャーや野手がどのように動くかチームで決めていると思います。

ランナーが出てバントの可能性が少しでもあるときには必ずピッチャーとファースト、サード間などで声をかけ、確認しましょう。

ピッチャーがバント処理をしない場合は忘れずにベースカバーに入るようにします。

バントをさせるかさせないか

そもそもバントをさせるかさせないかというのも考えましょう。

簡単にバントをさせたくない場合はバントをしづらいコースに投げます。

基本的にはインコース高めのストレート外角低めの変化球がバントをやりづらいと言われています。

インコース高めのストレートは速いボールが顔の近くに来るので反射的に顔や身体が浮いてしまったり、顔とバットの距離も遠くなるのでフライになりやすいです。

また外角低めの変化球は逆にバッターから一番遠く、変化球になるとさらにボールが逃げていくのでやりづらいボールになります。

簡単にバントをさせたくない場合にはそこに投げましょう。

ピッチング練習でもバッターがバントの構えをしたのを想像してそこに投げる練習をしてみてください。

バントの打球を捕球する

バントの打球が転がったら一刻も早くボールを捕球してください。

ボールがバットに当たる前に、前に出ていくくらいの気持ちでいましょう。

内野手が正面で捕球するのと同じように、バント処理も正面で捕球して、しっかりステップをして送球します。

打球が弱いからといって正面ではないところで捕球しようとするとエラーや送球ミスの原因になります。

バント処理の送球

それぞれの塁へ送球する際のポイントをチェックしていきます。

一塁への送球

セーフティーバントや次の塁へ進むランナーをアウトにできない場合は一塁でバッターランナーをアウトにします。

バントされた場合は、最低限一つのアウトは絶対に取りたいです。

なので一塁に送球をすると決めていたとしてもボールまでは速く行き、なるべく早く捕球します。

捕球後は余裕があるときは余裕を持って送球し、余裕がなければ素早く送球してください。

素早くといっても、雑に送球するのではなくしっかりとステップをして正確に強い送球をします。

二塁への送球

打球を捕球して真後ろに送球するというのはピッチャーならではの独特の動きです。

真後ろに送球するからといって半身の体制で捕球し、ノーステップで送球しようとする選手もいますがステップをしたほうが正確性、送球の強さが出るのでしっかり正面で捕球してステップすることをおすすめします!

打球まで速く行くのはもちろんなのですが打球を取るときまでに打球手前で細かくステップをしてブレーキを掛けます。

捕球までに前に出てきた勢いをしっかり止めることで捕球後の安定した送球に繋がります。

ブレーキを上手く掛けられず捕球姿勢で重心が前に突っ込んでいる選手は真後ろへの送球も遠回りすることになってしまいます。

また、ブレーキを速めに掛けてしまうとボールまでが遅くなってしまうのでそこも注意が必要です。

この動きはラダーなどのアジリティ系のトレーニングを行っていくことで上手くなっていくので苦手な方はぜひ練習に取り入れてみてください。

バント処理のセカンドへの送球のお手本にしてみてください!

 

 

三塁への送球

ランナーが二塁にいて、ピッチャー前か三塁方向に転がった打球は間に合いそうであれば三塁に送球します。

ピッチャーはホームへの送球以外はランナーが見えないので打球の転がり方や方向、周りからの指示でどこに送球するか決めます。

右側の打球なので、右ピッチャーは逆シングルで捕球するほうが楽なのですが、決して逆シングルで捕球せず足を使って正面に入ります。

もし逆シングルで捕球して三塁に送球するとなると逆ターンでの送球、もしくは三塁に送球しづらい体勢での捕球になってしまいます。

また、右ピッチャーの三塁への送球は捕球後に右・右・左のステップで送球します。

普通、右投げの場合は右・左、もしくは左・右・左のステップになると思いますが右足で2回ステップを踏みます。

右足を2回つく間に身体を回転させて三塁に左肩を向けます。最後の左足をつくタイミングで送球をします。

他のポジションではあまりしない特殊なステップだと思うのでやったことがない選手はしっかりと練習してから試合でも実践してみてください。

桑田さんがこちらの動画の8:55のところから右右左のステップの解説をしているのでぜひ御覧ください!

ホームへの送球

ホームへの送球は打球の強さによって、持ち替えて投げるか、グローブトスするかの2種類があります。

バントをされた場合には基本的にはグローブトスになると思います。

グローブトスが苦手な選手もいると思いますが、大事な場面で、一点を守るためにもグローブトスはとても大事になってくるので必ず練習しておきましょう!

グローブトスのポイント

グローブトスとは言いますが、決してグローブだけでトスしようとしないでください!

グローブでトスをするというのは、手首を使ってトスをしようとしたり、腕やグローブを振ってトスをするということです。

手首でトスをしようとすると、グローブにひっかかりふわっとした返球になります。

そのふわっとした分がロスになってしまいその分アウトにできる確率が低くなってしまいます。

普通の送球も山なりよりも直線のほうがアウトになる確率は高いと思います。

グローブトスもなるべく直線の軌道を作ります。

また、腕を振ってトスをすると一度ボールが見えなくなってしまうので、キャッチャーにとって捕りづらくなってしまいます。

キャッチャーにボールが見える状態のまま、足でボールに勢いをつけてトスするようにしましょう。

スクイズのとき

スクイズの可能性がある場合にどうするかは必ずバッテリー間で確認しておきましょう。

一般的には手の届かないくらい外した外角高めのボールを投げます。

外しをいきなり本番でやろうとすると中途半端になってバットが届いてしまうところに投げてしまったり、もしくはキャッチャーが捕れないボールを投げてしまうなんて言うことも考えられます。

たまにピッチングのときに外しのサインの練習もしましょう。

また、バッターにも立ってもらいどこまでバットが届くのかも確認しながら行うのも良いと思います。

もし、外しのサインが出ていないときに三塁ランナーのスタートが早くてスクイズだと気づいた場合にどのように対応するのかもバッテリー間で話し合っておきましょう。

最後に…

今回はピッチャーなら必ず大事になる、バント処理についての記事でした。

「ピンチを脱するための最高の見せ場。」と、いつも心に言い聞かせながらいざというときのためにしっかり練習しておきましょう!

ピッチャーの守備第一弾のブログはこちらのリンクから!

【超重要】ピッチャーにとって大切な守備力の基礎!〜ゴロ処理編〜

最後までお読みいただきありがとうございました!

NOBILで練習はここから↑