ピッチャーにとって大切な守備力の基礎!第三弾!

今回は、ベースカバー・バックアップ編です!

ベースカバーは状況に応じて変わる為、場数を踏んでいくと瞬時に判断できるようになりますが、最初の頃は忘れてしまうことがあったり、正しくベースカバーに入れていないとランナーと接触し怪我をしてしまう、させてしまうこともあるかもしれません。

このベースカバーに確実に入れていないと、完璧に打ち取っているあたりもアウトにできず流れが悪くなりピンチを招いてしまうこともあります。

また、バックアップは万が一の送球ミスや捕球ミスに備えておくプレーになるので、バックアップをしていても毎回生かされるわけではありません。

ですが万が一のときに必ず必要になる動きになり、この動きを毎回欠かさずに行うことにより隙の無いチームと思われて簡単に進塁できなくさせたり味方の捕手や野手からの信頼度もアップします!

ということで今回はベースカバーとバックアップについてまとめていきます!

ファーストベースカバー

ファーストに打球が飛んだ時、ファーストベースへベースカバーに入ります。

ファースト側に打球が飛んだ瞬間に反射的にファーストベースへベースカバーにいく癖をつけましょう。

このときに気をつけることはバッターランナーと接触しないようにすることです。

ベースを踏んだ後は、ファールゾーンの方に駆け抜けるのではなく、フェアゾーンの方向に駆け抜けるようにしましょう。

そうすることで、バッターランナーとの接触を防ぐことができます。

フェアゾーンの方向に駆け抜けるためには、ホーム方向から、ライトの方向に少し回り込むような形で入る必要があります。

(図はがピッチャー、ピッチャーの走路)

ファーストとのコンビネーション

また、ここではボールを受け取って、ベースを踏まなければいけません。

ファーストとのコンビネーションが大事になります。

主にタイミングは3パターンあります。

1.ベースに向かっている途中に送球してもらい捕球してからベースを踏む

2.ベースを踏むタイミングでベースに向かって送球してもらい捕球と同時にベースを踏む

3.ベースについてから送球してもらう

打球の強さ、ピッチャーの足の速さなども関わってくるので、ノックの際に確認しておきましょう。

ゲッツーのベースカバー

ランナーが一塁にいるときにファーストゴロになった場合はゲッツーを取るためにベースカバーに入ります。

(図はがピッチャー、がショート、●がランナー、が送球、がファースト、→がファーストの送球)

図① ファーストが捕球。ピッチャーはファーストベースにカバーに行く。
ここでもバッターランナーと接触しないように気をつけながらベースカバーに入ります。

図② ファーストがセカンドベースに送球。
送球によってランナーと被らないよう、ショートが捕球した側でボールを呼ぶようにしま

図③ ショートがファーストベースに送球。
あまり行わない、伸びて捕球する動作になると思うので怪我や捕逸しないよう普段のシートノックや投内連携の際には試合のつもりで練習しておきましょう。

 

サードベースカバー

ランナー、一塁や二塁の場面でサードゴロになった際はサードベースのベースカバーに入ります。

このときにサードベースが空いていると一塁ランナーがサードまで走ってきてしまう可能性があります。

特にバント処理の場合はサードが前に出てくるので、サードがベースから離れます。

ファースト方向の打球もサード方向の打球も基本的に打球の方向に反応して動いておけばそのままの流れでベースカバーに入ることができます。

癖になってしまえば考えずに動けると思いますが、癖になるまでは反応が遅れてしまうこともあると思うので、練習の時から意識しておくようにしましょう。

(図はがピッチャー、ピッチャー走路、がサード、●打球)

ホームベースカバー

ランナーが三塁にいる時、もしくは二塁にいる時にワイルドピッチやパスボールでバッターに対して投げたボールがキャッチャーの後ろに逸れてしまったときにホームへベースカバーに入ります。

ランナーが入ってくるところを塞いでしまうと、コリジョンルール(※1)でランナーがセーフになってしまうためランナーがホームに走ってくる走路は塞がないようにします。

また、走路に入るとランナーとの接触で怪我をしてしまう可能性もあります。

なかなかワイルドピッチやパスボールのベースカバーの練習はしないかもしれませんが、いざというときのために練習しておくのも良いと思います。

 

(※1)コリジョンルールとは

<公認野球規則6.01項>

    1. 得点しようとしている走者が、走路をブロックしていない捕手または野手に接触しようとして、または避けられたにもかかわらず最初から接触をもくろんで、走路を外れることを禁じる
    2. ボールを保持していない捕手が、得点しようとしている走者の走路をブロックする行為を禁じる

フライ時のカバー

フライが上がった場合はフライが飛んだ近くのベースカバーに入ります。

特にファーストにフライが飛んだ時は捕球できなかったときにすぐに送球できるように、ファーストベースに入っておきましょう。

また、ランナーがいる際はタッチアップされる可能性もあるのでベースカバーを忘れないようにしましょう。

バックアップ

基本的にはすぐに送球の直線上に入ります。

バックアップはベースとの距離が重要になります。

ベースとしっかり距離をとってボールが逸れたり捕球ミスがあったときにカバーできる位置にいましょう。

(図はがピッチャー、が野手です。が送球のライン)

・サードベースのバックアップ

・ホームベースのバックアップ

・ホームに繋ぐか、サードに繋ぐかギリギリの判断の場合

三本間の中間で待ち、どちらのバックアップに入るか判断します。

 

 

最後に…

最後までお読みいただきありがとうございました。

ピッチャーにとって大切な守備力の基礎!〜ベースカバー・バックアップ編〜でした。

カバーやバックアップもしっかり行うことで、捕手や野手にも信頼されるピッチャーになりましょう。

ピッチャーにとって大切な守備力の基礎!

第一弾、第二弾はこちらのリンクから!

ぜひ合わせてお読みください!

【超重要】ピッチャーにとって大切な守備力の基礎!〜ゴロ処理編〜

【超重要】ピッチャーにとって大切な守備力の基礎!〜バント処理編〜